< 2021年度 信州安曇野・道法スタイル学習会 要綱 > *毎月定例。基本的には第2日曜日の開催。(全9回・毎月第2日曜日 1月2月8月は休会) 11月のみ第1日曜日の予定です。 *参加費 各回3,000円。 昼食は各 […]
無肥料栽培をスタンダードにするための農業拠点としての倉庫の建設資金調達のため、今回クラウドファンディングに挑戦です。ぜひご支援をお願い致します。やがては安曇野から日本全体にも無肥料栽培がスタンダードになる日を描いています。
このビニールハウスなんですけど 農場の畑でお世話になっている地主さんが 「もう必要ないから」 全部片づけてくれるなら使ってもらっていいよ。 ということで私たちが解体を 引き受け使わせてもらうことになりました。
今は桃畑。キリッと引き締まる寒気の中で、 梯子に昇り降りしながらのこの仕事が、 一年の中でやっぱり一番楽しいように思います。 (写真はブルーベリーです)
コロナだって、 風邪だって、 免疫力があがっているのが 一番対策になるかと思っています。 具体的には、 ・酵素の多い食事を 心がける ・笑いのある生活 ・ニュースなどからは 適度に距離をとる ・家族や仲間とのコミュニケーション ・身体を適度に動かす ・しっかりと睡眠をとる (これが一番できてないです。。。) などなどです。
ちょっと日が過ぎましたが、8~10日まで、道法さん 来られての道法スタイル農業講座、安曇野・小布施・ 長野市松代と、信州3日連続シリーズに参加させて 頂きました。
旧年中は皆様にお世話になり、本当にありがとうご ざいます。今年も皆様の食卓におぐらやま農場の農 産物が載せられて、幸せな食卓の一助となれるよう、 農場スタッフさん、そして研修生・ウーファーさん、 地元の縁農サポーターさんたちとも力を合わせて 「おぐらやま農場ならでは」と言える農産物をお届け していきたいと思います。
うちの農場のりんごは、「無肥料栽培」をはじめて、 もう10数年以上になります。 肥料を入れていないんですね。 その結果、果物が酸化しずらくなるんです。
今朝は起きてみると辺り一面 真っ白の雪景色でした。 地面も木も山も真っ白。 まさに白銀の世界です。 雪が音を吸いとってくれるので、 辺りがシーンとしてとても 静かな凛とする朝でした。
まず、お知らせですが「農場おまかせセット」が 復活しました! 今回は、このメールを読んでいただいている方には、 ネタばれしちゃいますね。 今回の「農場おまかせセット」は ・赤いりんご界の王様の「ふじりんご」 ・黄色いりんご界の王様「シナノゴールド」 そしてこれに加えて、今をときめく 洋ナシの王様「シルバーベル」 の3セットです。