北アルプスの麓、水のとても澄んでいる信州安曇野でみなさんへお届けする果物や野菜を育てている農家です。 みなさまにぜひ私達の農場の考えだったり、農法であったり、農場の愉快な様子をお伝えできればと思い紹介させていただきます。末永くおつきあいしていただけると、とても嬉しいです。 まずは、農場の原点などご覧ください。
WWOOF is a means to make friends, and to share and exchange with them.Hosts give WWOOFers meals, accommodation and social engagement, in return for which WWOOFers help Hosts with what they do at their place. It's simple. You give what you have, and you receive what you don't have. There is no money paid between Hosts and WWOOFers. Both Hosts and WWOOFers undertake to support each other, like friends and extended family do.
殺菌剤散布の少ない(当地標準30%以下)私たちのりんご園では褐斑病というカビが葉っぱに取りついて落葉してしまう病気が出て、りんごの玉伸びと熟度に影響が出ました。そんな最中に、道法さんの切上げ剪定講座を聴きに行き、植物ホルモンの働きを理解して、それに合わせた枝つくりをすると、病害虫にも強いし、何より収穫量も品質(味)も納得いくものが収穫できるという説明を聞きました。
< 2019年度 信州安曇野・道法スタイル学習会 要綱 > *毎月定例。基本的には第2日曜日の開催。第1回は3月3日です。1月と2月は休会。年間10回開催。 *参加費 各回3,000円。 昼食は各自で持参下さい。 *日程 […]
先ほど、2日間に渡って開催していた「切上げ剪定講座」が終了しました。2日とも内容が濃く、おぐらやま農場の圃場もたくさん廻ってもらい、実地で様々な講習を積むことが出来たと思います。 広島から道法正徳さんに来てもらって、いくつかの植物ホルモンで植物が生長している原理を学んでいくのですが、いかんせんこれまでの常識が頭に残っているうちはなかなか話が理解できないのです。
うちの農場では、もう何年も何年も畑に「化学肥料」と名のつくものは当然のこと、「有機肥料」と呼ばれるものも畑に撒いたことがありません。 その結果、野菜やりんご、桃などの果樹に変化が起こりました!「野菜やりんごが腐らなくなってきた!!」のです。
皆さま。新年あけましておめでとうございます。今年もおぐらやま農場と、よき関わりをいただけますよう、よろしくお願い致します。
WWOOFのサイトを通し様々な人と友達になり、その関係性を深化させ、オーガニック生活を知り、新しい知見を得て、価値観の多様性を感じ、自分を向上させていくものです。家族のような気持ちで、何をしたら相手が喜んでくれるかをお互いが念頭に置きながら一緒に短い間生活します。 「食事・宿泊場所」と「力」そして「知識・経験」を交換します。 自分が持っているものをあげ、持っていないものをもらう、というとてもシンプルなしくみです。その関係に、お金のやりとりは一切ありません。
簡単にですが、植物ホルモンについてまとめてみたいと思います。 この植物ホルモンをいかすことによって、植物そのものがもつ生命力を存分に発揮してもらえそうです。 植物そのものが元気になるから「化学肥料も、農薬もいらない」。 そんなところを目指しています。