1. TOP
  2. おぐらやま農場のとりくみ
  3. 切り上げ剪定講習会 にて 講師 道法正徳さん

切り上げ剪定講習会 にて 講師 道法正徳さん

< これまでの常識が全く通用しない >

 

先ほど、2日間に渡って開催していた「切上げ剪定講座」が終了
しました。2日とも内容が濃く、おぐらやま農場の圃場もたくさ
ん廻ってもらい、実地で様々な講習を積むことが出来たと思いま
す。

 

広島から道法正徳さんに来てもらって、いくつかの植物ホルモン
で植物が生長している原理を学んでいくのですが、いかんせんこ
れまでの常識が頭に残っているうちはなかなか話が理解できない
のです。

植物ホルモンを生かす―生長調節剤の使い方

道法さんが100回以上読んだと言う植物ホルモンについて
書かれた本です。
——————

「果樹の徒長枝は切ってはいけません。徒長枝こそが一番大切な
枝。ヘタに切るならまだ何も触らない無剪定の方がマシです」

 

「花摘みもやらないで。かえって木が弱りますよ。木を大事にし
ているつもりで虐待しているのと同じですよ」

 

「土づくりこそ農業の肝だと信じてやまない人がここにもたくさ
んいるでしょうが全く無駄です。きっと信じてもらえないんでし
ょうけれど」

 

「畑の石は拾っちゃいけません。美味しい作物を作りたければ、
毎回畑へ行くまでに道端から石を拾って少しずつ畑へ投入してい
きましょう」

 

「剪定の時に、日当たりが良くなる形を作ろうとしますが、これ
も全く違います。少々陰になっても大丈夫なんです。そして木の
幹に直射日光を当ててしまうとかえって樹が弱りますよ」

 

「樹を弱らせないと花芽がしっかりつかないから、如何に樹を弱
らせて、枯れないように肥料と農薬でコントロールしていくかが
果樹栽培のベースの考え方になっている。でもそれは全く反対な
んですよ。如何に樹を元気にするか。本当のベースはそっちなん
です」

 

「その根本を真逆に発想転換しない限り、今の農家は皆つぶれて
しまうよ。ビジネスとして成り立つよう何をしなければならない
か、しっかりと勉強していって下さい。収量も品質も作業性も格
段にアップする道をこの講座ではっきり提示したいと思います。」

 


 

道法さんのこれまでの歩みは、セオリーの反対をひたすらに提示
してきた歴史です。広島県内の農協技術指導員だった時代には、
これまでの定説でみかん農家を指導しても全く結果が出ないこと
に疑問を持った道法さんが、上司とやり合っても、組織に左遷さ
れても、一つ一つ検証してきた事実の積上げと、その事実の後追
いとしての理論は、これからの農業技術の希望と言ってもいい。

 

そして作物が遺伝子の中に持っている能力、植物ホルモンの産生
と調節能力を最大限に活かしていく具体的な方法もとても洗練さ
れてきています。

 

今回はおぐらやま農場での実地講習時間がたくさん取れましたの
で果樹園・野菜畑の具体的な課題をいくつもこの場へ投げ込むこ
とが出来ました。例えば、加工トマトの仕立て方。例えば、矮化
りんごの仕立て方。如何に早く枝を縛り上げるか。具体的な優れ
た道具はないか。

 

もちろん道法さんはそれに対しての解決策を提示してくれますが
今回2日間で参加があった延べ50人ほどの中からも次々とアイ
デアが湧き出してくるのです。

 

道法さんも参加者もその化学反応を心から楽しんでいる。これが
健全なリーダーシップと、組織に頼らない自立した一人一人が力
を合わせて積み上げる「現場の知恵」です。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

< たんじゅん農法はどこへいった? >

最近、道法さんの切上げ剪定にかぶれているものですから、

「松村君、もうたんじゅん農法は止めたの?」。「宗旨替えです
か」と言われることがあります。

 

苦笑いしながら

「もともとたんじゅん農法なんてありませんからね。こうやった
ら炭素循環農法だといった瞬間からそうでなくなりそうなものな
んで、やめるとかやめないとかどう答えていいのか難しい所です
ね」

 

「じゃあ土づくりはもうやめたんですか。たんじゅんは土づくり
が命じゃないですか。それにたんじゅん農法は灌水しないで作る
ことになってましたが、道法さんは水やりは何よりも大事ってい
ってましたよ。」

 

「そうですね。でも土づくりっていったいなんでしょうかね。た
んじゅん農法は水やりをしないというのもなにか偏ってますね。
<誰が何を言ったか>を基準にどこまで作物の世話をしても、ぐ
るぐる同じところを回っているだけになりそうですね。」

 

○○農法・○○栽培って、名づけたり方法として体系立ててま
とめていく事も、一つ一つの説を丁寧に学んでいくことは大切だ
と思うけれど、僕はやっぱり現場で何が起こっているのか(踊る
大捜査線みたい。事件は現場で起こっている!)そこで作物や畑
たちとどれだけ対話できるかその一点にかかっていると思うので
す。

 

そういうことで、宗旨替えとか、乗り換えたとか、そういうモノ
でもないと思います。農業の世界は探求しても探求しても、尽き
ないから楽しいのです。組織団体のとらわれを越えて、目の前に
いる作物や畑たちと、息を合わせていくための学びの日々が続い
ています。

信州安曇野・道法スタイル学習会 【2019年度】 3月~12月

 

\ SNSでシェアしよう! /

食と農と健康と いのちと心をつなぐ おぐらやま農場ブログの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

食と農と健康と いのちと心をつなぐ おぐらやま農場ブログの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

メールマガジン登録

現代農業は果物作りに農薬や除草剤、化学肥料等、人間の健康を脅かす可能性のあるものが当たり前のように使われる時代です。


どうしてそうなるのか、誰だってそんな食べ物を喜んで食べたがるとも思えないのに・・。


農家になってからはじめて知った食べ物のこと、健康について考えたことがたくさんあります。

少しでもこのブログを読んでくださっている方の健康のお役に立てればと思い、メールマガジンという形でお話をさせていただきますので、ぜひご登録いただければと思います。



 

→ → → 産地直送 おぐらやま農場の農産物はこちらから購入できます。

 


ライター紹介 ライター一覧

おぐらやま農場 てるちゃん

おぐらやま農場 てるちゃん

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。おぐらやま農場のてるちゃんです。よろしければ、スタッフ紹介で詳しい自己紹介をしていますので、読んでみてくださいね♪♪右下のオレンジの家マークをクリックすると自己紹介を見ることができます。

この投稿と一緒によく読まれる記事

  • 冬の桃畑・サイトカイニンを意識して

  • 無施肥減農薬栽培の桃の出来はいかほどに?

  • 切上げ剪定講習会 山梨大学・松代杏っ子の里 2017年11月23日

  • 第4回 道法スタイル安曇野学習会(6月10日) 自家菜園のキャベツも、、、

  • 信州安曇野・道法スタイル学習会 【2020年度】 3月~12月

  • 無肥料栽培で育てた野菜や果樹が10年経つと、、、、腐らない野菜とは?