< 2019年度 信州安曇野・道法スタイル学習会 要綱 > *毎月定例。基本的には第2日曜日の開催。第1回は3月3日です。1月と2月は休会。年間10回開催。 *参加費 各回3,000円。 昼食は各自で持参下さい。 *日程 […]
おぐらやま農場でも、しっかり味の入ったタイミングまで頃合いを見計らいながら、美味しいものを厳選して収穫。収穫当日にお客様への荷造り・発送が出来るよう、朝から収穫開始して夕方までに出荷作業の段取りがつくようにしております。
10時、ベートーヴェン作曲の歓びの歌。これはちょっと一服、お茶にしましょとの合図。11時半、これもチャイムの音。なぜこの時間に鳴らすのか、はじめはよくわからなかったんですが、最近この音が鳴るのを合図に畑の奥さん達が父さんより一足先に戻っていくのをみて、(もうすぐお昼だでご飯の準備をしにいきましょ)との合図だったのかと気づきました。
無肥料栽培をスタンダードにするための農業拠点としての倉庫の建設資金調達のため、今回クラウドファンディングに挑戦です。ぜひご支援をお願い致します。やがては安曇野から日本全体にも無肥料栽培がスタンダードになる日を描いています。
WWOOF is a means to make friends, and to share and exchange with them.Hosts give WWOOFers meals, accommodation and social engagement, in return for which WWOOFers help Hosts with what they do at their place. It's simple. You give what you have, and you receive what you don't have. There is no money paid between Hosts and WWOOFers. Both Hosts and WWOOFers undertake to support each other, like friends and extended family do.
年齢による物忘れが気になりお医者様に聞いた所、 オリーブ油とブルーベリーを摂取してみればとのアドバイスを頂き 色々調べた結果、ブルーベリーを食べはじめて三、四ヶ月したら物忘れが無くなり、 うっかりど忘れした時でも気持ちを落ち着かせ集中すると思い出すようになりました、 これからもリピートしたいと思います。
植物ホルモン活性に着目した道法スタイルの剪定を身に付けたい、研修してみたいという方、お手伝いいただけないでしょうか。初心者でも大丈夫です。
おぐらやま農場では、農業ボランティアの方を募集しています。 シニア世代の方も大歓迎です。(健康で農作業をできる方)
このページは、おぐらやま農場の実践する道法スタイルについて まとめたページですので、「道法スタイル」の参考にしていただければと思います。 道法スタイル学習会 in 安曇野のお知らせ >>>2019年の道法ス […]
一般的な栽培技術では、 2次伸長するのは勢いが強過ぎて 果実の熟度が進みにくい、 青実果の発生、徒長枝(とちょうし)を沢山作ることになる、 ということで、りんごの成長にとっては、 よくないサインと見られていますが、 無肥料栽培・道法スタイルに切り替わったら、 その発想が真逆になって、