2月は自分で決めた健康ルーティンをしっかりと実践しようと、3つのことを続けてみました。「mixs呼吸法 」「朝の1時間半のお散歩」「1日おきに30分の筋トレ」だいたいどの時間にやるかと決め、やりやすい時間にやっています。先日ある本を読んだのですが、人間の筋肉は30代からは1年に1%ずつ落ちていくそうです。10年間で10%、なので筋トレは必須とその著者は書かれていました。
改めて、うちの子どもたちはこの毎年作る「手前味噌」で育ってきたんだな、と思っています。小さなころは、事あるごとに熱を出したり、喘息になっていた長男が今では毎年皆勤賞です。昨年度は子ども3人そろって皆勤賞です。子どもたちの体調、家族の体調を見ていても「毎日の食事」ってとっても大切だと思ってます。体に与える影響はもちろんのこと、脳に与える影響、心に与える影響もとっても大きなものですね。
子供ってちょっとした変化が好き。そしてちょっとしたことで大喜びなんだなあ。 いつもは居間でウーファーさんと一緒に食べているごはんだけど、 今日の昼はウーファーさんもいなかったので、、、
日に日に体は緩み、気持ちも緩んできます。昨年はめちゃくちゃ仕事していたのですが、10月ぐらいにふと気づくと自分で自分の体の力を抜けないことを感じました。「ふーーー」ってリラックスしても体が緊張していて、完全に力が抜けきらないのです。それが今回の旅行で、力が抜けきりました。いったん自分の普段いる場所を離れて、日常と違った体験をするというのは、こんな効用もあるんだなーーと新たに実感しました。
ショックなことがあったときに寝込んでしまったりとか、急に白髪が増えたりとか。いかにこの「感情」「精神」をいい状態で過ごすかが、毎日を「健康」に過ごすためのキーワードだということでした。
今年は昨年にも増して、ブルーベリーの木に鈴生りになってくれました。 園地をお借りして今年で3年目なのですが、 年々グレードアップしているように見えます。 春先に花芽落としを一つおきにしておいたら、いい具合に粒が大きくなる […]
叶ってきた夢がいっぱい。これからもきっときっとたくさんのやりたいことが叶っていくんだろうな。 今やっていることに心を込めて。今やれることを少しでも。 ゆっくり。ゆったりと。今を楽しみながら歩いていこっと。
「この水でお医者さんが治せなかったがん患者が数百人治っている」という「スゴイ水」と聞き、試しに飲み始めてみました。欠点は、まずいこと。(笑)でも不思議と後味はほのかに甘いのです。1週間ぐらい飲んだあとで月のものがきたのですが、いつもより、量が圧倒的に少なくお腹の痛みもほとんどないのでびっくりしてしまいました。
置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです。 咲けない時は、根を下へ下へと降ろしましょう。 「時間の使い方は、そのまま、いのちの使い方なのですよ。置かれたところで咲いていてください」 素敵な言葉ですね♪♪
誰かを持ち上げてヒーローを作り出すのはマスコミが得意とするところですが、 それではあまり意味がなく、 志ある仲間が知恵と力と心を合わせて行く所に焦点を合わせていきたいと思っています。