大阪から南信中川村に移住、中央アルプスと南アルプスに挟まれた伊那谷の山あいに新規就農して、 りんごや梨の栽培に取組む石川さん夫妻は道法スタイルを共に学ぶ仲間です。 今日は園地に呼ばれて剪定講習の1日。梨やりんごの剪定作業 […]
食に関しては、自給自足生活をしてきましたがついに家も自給自足?! 偶然にも友人が山をもっており、 その山の間伐材を使わせてもらう予定です。 さて、どんな風になっていくのでしょうか?
今朝は起きてみると辺り一面 真っ白の雪景色でした。 地面も木も山も真っ白。 まさに白銀の世界です。 雪が音を吸いとってくれるので、 辺りがシーンとしてとても 静かな凛とする朝でした。
「 グローバリズムの終焉 ~経済学的文明から地理学的文明へ~ 」 という思想史研究家の関曠野(せきひろの)さんと安曇野市穂高で有機農業をする藤沢雄一郎さんが共著の本を、読み返しました。
昨年11月から習慣になっていることが2つあります。 1つは毎朝日の出を拝むこと、そしてもう一つは韓国語を学ぶことです。 学ぶって言っても1日5分ぐらいだけなのでめちゃくちゃスローペースですが、、、 きっかけは中1の末っ子くんがK-popが好きで韓国語を少しずつ勉強していたことからはじまりました。
2018年がはじまりましたね。我が家では昨年から毎年恒例になりつつある年越しジャンプ、そして裏の山からの初日の出を見ることで新年がスタートしました。
今年も始まりました、早朝からのブルーベリー収穫。 甘酸っぱい爽やかな味覚を口にすると、ついにこの季節がキタゾと、気合が入ります。 ナゼに気合なのかと申しますと、7月半ばまで、ネバーエンディングでブルーベリーの粒が色づいて […]
「120歳まで健康に生きる道」というこのタイトルですが、2015年からこのタイトルで毎月書きはじめました。 当時は「120歳まで健康で元気に生きられたら最高だなっ!」って思ってそんな風なタイトルをつけました。 みんなでそ […]
まず残念なお知らせですが、コロナ関係の社会情勢に合わせて、 道法スタイル安曇野学習会は4月度も中止します。 (2020年度の道法スタイル安曇野学習会は、こちらをご覧ください。↓)
☆クラウドファンディングあと2日になりました 無肥料栽培のための農場拠点作りを目標にして、 皆さんにご支援頂いてきたおぐらやま農場のクラ ウドファンディング、残り2日間となりました。 https://ogurayamafarm.com/crowdfunding2021part1/