この記事は2011年に書いたものです。この時はわたしの人生2回目の海外旅行でした。 飛行機にはワクワクしましたね~~~。2日間だけのお泊りでしたが香港ウーファーさんに案内してもらったので、ひたすら動き回り1週間ぐらい滞在したぐらいの中身の濃さでした。(笑)
40代も後半に入ってくると「大きな流れの中」でのデキゴトだと 目の前に起こることに、淡々と(まではいかないけれど、、) いかに最高にしていこうかと思考が働いてくるようになってきました。
毎月開催(基本的に第2日曜、3月は12日の土曜日開催)で 道法スタイル安曇野学習会を予定してます。 道法正徳さん来られませんが、おぐらやま農場の松村が主催・案内人を務めます。 (2月と8月に道法さん来られての農業講座を予 […]
新年の空気感って独特で大好きです。「今年はこんな年にしていきたいな」というワクワク感と新鮮な気持ち。全てがリセットされるようなこの感覚。毎日同じように昇っては暮れていく太陽もこの新年元旦の日はなぜかとても神々しいですよね。今年初めて昇る太陽をみんなで見守るあの空気感。
家族みんなで元気に新年を迎えることができるというのは何より幸せだなと感じています。1月2日は夜のうちに雪が降り、朝起きるとすっかりと雪景色でした。一晩でガラッと風景が変わってしまうのも、冬ならではです。
友人の竹林で竹を取らせてもらいました。 りんごの実が重くなって枝がしなってくるので支柱を作るためです。 昔から日本には、木六竹八塀十郎(キロクタケハチヘイジュウロウ)という言葉があるそうです。 道法さんのセミナーで教わり […]
毎年11月下旬のフジりんご収穫が終わった日は 久しぶりにホッと肩の力が抜けて、張りつめて きた気持ちの糸を緩めている自分がいます。 春から動きの出る果樹園の様子を、季節の動き、 気象の動き、病虫害の発生や果実の生育具合などに 気をかけ、手を打ち、いろいろの世話を段取りした りの毎日から、しばしお休みの期間になります。
いやあ今年ももう半年が経とうとしているんですね。 早い、早い! 先日Iphoneにある写真の容量がいっぱいになってしまい整理をしていました。 写真を見ていると驚き?! 昨年撮った写真が1万枚を超えていました。(どれだけ撮 […]
タイトルは我が師匠、道法正徳さんの言葉です。 なかなかに含蓄ある、現場主義の御師匠ならではの言い回し。 管理者のこだわりや思い入れが沢山あるほど、「やるべき」事は増えていってしまうものです。 剪定作業も決め事や、こうある […]