これから寒くなって風邪を引きやすくなる時期にかりんはちみつ”など手作りしてみませんか?かりんは咳止め、痰、喘息などに効果があるアミグダバリンという薬用成分が入っています。またかりんに含まれるポリフェノールがインフルエンザを抑制する効果があるといわれています。
無肥料栽培で桃をお世話していると, 害虫の食害がだんだん収まってきます。 代表的な桃の害虫は 果実の芯まで入り込んで食害するモモシンクイガ幼虫、 名前の通り葉に潜り込んで食害するハモグリガ幼虫、 幹に取り付いて内部を食い荒らしてしまうコスカシバ幼虫など。
10月は、スタッフの原ちゃんと一緒にマレーシアに行ってきました。人があたたくてとても素晴らしい国でした。今回は農場としての目的もあり、マレーシアに行ってきたのです。ひとつは、マレーシアからウーファーさんとして来てくれていた学生さんたちが大学の農学科を卒業するので、ぜひ来てね、と言われていたこと。もう一つは、その大学から新しい学生さんを研修生として迎え入れることができないか大学に行って交渉することでした。大学の交渉の方は、聞いてみたらいろいろと条件があるようで直接研修生の受入先となることはできませんでしたが、来年もまたこの大学の農学部から来てくれるウーファーさんが決まりました。
緊急事態宣言の延長で、 5月10日も道法スタイル安曇野学習会は中止なのですが、 このまま済ませるのはなんとも悔しいので、 もしお付き合いして下さる方おられましたら、 一緒にzoomお茶会しませんか。
この文章はまだ私達が、農場をはじめたばかりのころ2002年2月22日に友人や知人、仲間に送らせてもらったお手紙です。まだ安曇野に移り住んで、仕事も掛け持ちしながらはじめた農業という仕事。小さなころから「大草原の小さな家」という本が好きな旦那は農業がやれて本当に嬉しそうです。
先日、私達のご近所の親と子どもでご近所だけの『中学卒業式』を開きました。保育園の頃から子どもたちはみんな幼馴染です。親同士も子どもたちが保育園の頃から、家族10組ほどで夏にはバーベキューをしたり、キャンプをしたり、忘年会をしたりと共にお互いの子どもたちの成長を見守る仲でした。卒業式は、子どもが出し物をしてくれたり、大人のリクエストに答えて合唱をしてくれたり。親からはそれぞれの子全員に全員の親からのメッセージ色紙などプレゼントしたりしました。最後はアンジェラアキの「手紙 拝啓 十五の君へ」を親全員で歌い、子どもたちへのプレゼントとしました。
我が家に(私に?)新しいブームが起きました。この間、書店で見つけたこの本がどうしても気になり購入してさっそくやってみています。タイトルは「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」タイトルもすごいですが、この本を書いたEikoさんが実際に開脚をしている写真が表紙です。本当に見事にベターッと開脚してます!!ページをめくると72歳でもベターッ、68歳でもベターッ、66歳でもベターッ、と次々にベターッとしている女性の写真が!!!早速、本を読み実践です。
10月下旬に、テルミさんとスタッフの原ちゃんが4日ほど時間 をとってマレーシアまで行ってきました。昨夏に3か月来てくれ た4名の農業大学の学生が、マレーシアに帰ってから、大学の 研修発表の場で、また口コミでおぐらやま農場の体験を友人 たちに語ってくれました。
この記事は2015年に書いたものです。ちょっと新しいことを初めた時期でもありましたので、 たくさんの仲間ができて楽しかったですね。この時は友人が旅行会社に勤めていた旅行のプロでしたので、とても素敵なホテルをめっちゃ格安で泊まることができました。 文化的にも気候的にも日本とは違うことが多かったので、刺激も多かったです。海外の人ってバカンスが好きなんだなって感じました。