表題の質問にお応えして、収穫シーズンのブルーベリー畑を撮影しました。 圃場をお借りしてから3年目なのですが、1年目より2年目、 2年目より3年目と、年を重ねるごとに収穫量が増え、粒も大きくなっています。 今日はおそらくこ […]
今、このお便りは日本ワールドカップ予選「日本VSスペイン」で日本が勝利した直後に書いています。 いやあ嬉しいですね。 日本が得点を決めるごとに家族とアメリカ人ウーファーさんでハイタッチをして喜びました。 み […]
一昨日の強風と本降りの雨で、桃の花は殆どが散りました。 先週は気温が上がり受粉条件も揃ってくれて、概ねしっかりと実になってきました。 花弁の落ちた萼片(ガクヘン)の中をそっと開いてみると、 受精して膨らみ始めた子房が見え […]
ふじりんごの収穫がいよいよスタートです。 畑によって熟度の進み方に差があるので、進んでいるところから始めていきます。 今年は真夏の長雨と高温で、 長野県下広域に褐斑(かっぱん)病と呼ばれるカビ系の病気が多発した年となりま […]
例年より1ヶ月近く早い梅雨入りですが、 この1週間でググッと緑が色濃くなり、 成長点がグングンと伸びて来てます。 道法スタイル無肥料栽培は雨を全て味方につけられるので、 長い梅雨でも大丈夫。というか長い梅雨が有難いのです。 もちろん雨がない時は徹底して灌水作戦を決行です。
時々こんにゃく芋を生こんにゃくにして食べております。 冬の夜の愉しみの一つ。 一つで約1キロほどに育ったこんにゃく芋はここまで育てるのに3年ほどかかりますが、 病気害虫など無縁で丈夫に育つので栽培そのものは難しくありませ […]
今年は植え付けが遅くなって、安曇野ではギリギリ期限の6月15日頃にようやく定植できたサツマイモ。 試し掘りをしてみたらなかなかいい感じです。 もうひと伸びしてもらって10月15日頃までには掘り上げたいと思います。 この辺 […]
7月30日、31日、8月1日と3日連続で 我らの農場付近では夕方に激しいカミナリとゲリラ豪雨発生で、 収穫間近の桃たちの一部が無念の落果。 特に3日目は強烈な風も吹き(テルミさん投稿の動画の通り)、 この近辺では桃の落果 […]
いよいよ2023年がスタートしました。 私は新鮮な気持ちになれる新年が大好きです。 1年間を通してこんな気持ちで毎日過ごせたらなって思います。 今年は義理の妹さんと甥っ子くんがニューヨークから遊びに来てくれ […]
晩秋の穏やかな日が続き、ふじりんごの収穫が急ピッチに進んでいます。 先週2日だけ強風の日があって、りんご落果がいくらか出てしまいましたが、 その後はいいペースでコンテナに収まっています。まだまだ終わりませんが半分は超えて […]